読み聞かせ・読書の習慣化。我が家で今人気の絵本と冬の絵本。
2019/01/03
こんにちは
我が家の3姉妹は本が大好き
三女はまだ字が読めないので読み聞かせだけですが、長女・次女は自分でも積極的に本を読んでいます
元々好きな性質だったのもあると思いますが、子ども達が本好きになったのは、小さい頃から絵本の読み聞かせを続けてきたおかげかと思います
長女が物心つく前から寝る前には絵本!が習慣
寝る前の絵本の事を「おねんね絵本」と言っていますが、歯磨き→トイレ→おねんね絵本→電気カッチン(消灯)が決まりです
トイレに行った子から、「おねんね絵本を選んでおいで~」で1人1冊、1日3冊
みんな他の子の絵本も一緒に聞くので1日3冊
旅行に行くとき以外は読まないことはありません
夫、読み聞かせ中
(見苦しい姿でスミマセン(-"-))
自分の本を読んでもらう時は抱っこもルール
ゴロンして読む時も必ず抱っこ
↓ ↓ ↓
読み聞かせをしていても自分で読むのが苦手、と言う子もいるようですが、幸い長女・次女はすんなり自分で読むことに移行していきました
そんな我が家で今子ども達に人気の本
ドキドキするみたいです
小学校の読み聞かせボランティアでも使いました
関連記事 →「☆」
おなじみ11ぴきのねこ シリーズの馬場のぼるさん最後の絵本
三女が気に入って「アオさん」を何度も選んでいました
登場人物、みんな個性があって飽きません
■ まよなかのはんにん新装版 [ マージョリー・ワインマン・シャーマット ]
「ぼくはめいたんてい」シリーズ
年長次女に丁度良いボリューム
次女が幼稚園で読んでもらって、面白かったから借りてきて、とのリクエスト
長女も好きでしたね~
その他に冬の絵本でお勧めは
みんな大好き「ばばばあちゃん」シリーズ
おばけは夏だけじゃない!
心暖まるお話しです
絵がとても綺麗
大人もドキドキしながら読めます
「14ひき」シリーズ
これも子ども達が好きです
お話しも絵も楽しめます
等々。。。
読んでも読んでも尽きることがなく、まだまだ読んでみたい本が沢山あります
引き続き子ども達と楽しみたいです☆