長女小学5年生☆公文英語で英検4級合格
こんにちは
先日長女が受験した英検4級
関連記事 → 「長女小学5年生・英検4級を受検。手応えは?」
結果が出ました
合格\(^o^)/
自己採点も良かったので合格は大丈夫だろうと思っていましたが
さてさて、内容は...
マークミス多発してないだろうね(゜_゜)
不正解は
・筆記試験 1問
・リスニングテスト 2問
何故かリスニングテスト自己採点より良かったです (V)( ̄∇ ̄)(V)
英検は合格が目的というよりは
・知識の定着を客観的に評価するため
・目に見えるもので本人に自信をつけるため
という目的で受けています
なので、ぎりぎり合格ではなくて余裕ある合格を目指していました
でないと、「しっかり身に付ける事が大事。急ぐ必要なく英検なんて中学校入ってからで充分。ぎりぎりで受かっても意味なし。」という夫に何か言われそう(-"-)
英検バンド+10は満足な結果です!!
「5年生で4級なんて。ゆっくりでいいのに。ぎりぎりだったらもう一回同じ級を受ければいい。」と言っていた夫、「これならもう一回受ける意味ないね」と黙る!!
長女の英語学習は4年生の12月からの公文英語です
とにかく公文のプリントに真面目に
慣れてくるとe-pencilを使わなかったり、音読しない子も多くなってくるようなのですが(公文の先生談)、長女は毎日教わった方法で取り組みました
今回、幼児期には何もせず小4から英語学習を始めた長女でもリスニングが足を引っ張らなかったのはe-pencilで聴く→音読を繰り返した成果ではないかと思います
公文の教材は、学校のローマ字学習でアルファベットは習得していたのでD教材から開始
最初のサクサク進むうちは1日15枚
20分程で出来るくらいの量です
そのうち内容が進み、時間がかかるようになったので15枚→10枚→5枚/日と減らしていきました
何かと忙しいので公文へ行くのは週に1回ですが、もうすぐ中2修了程度の教材が終えられそうです
あとは 過去問に取り組みました
当たり前のようですが、他の方のブログを拝見すると「過去問間に合わなかった~」とかあったので(^_^;)
長女は1日に多くの量をする時間は取れなかったので、受検を決めてから1日見開き1ページずつとか負担のない量で行いました
母がせっせとコピー
今回、過去問で解けなかったけど本番で解けた問題があり、長女も「やったのそのまま出たね!!」と喜んでいました
過去問大切!!
この2冊を使いました
↓ ↓ ↓
7日間完成英検4級予想問題ドリル改訂新版 (旺文社英検書) [ 旺文社 ]
2019年度 英検4級過去問題集 (英検過去問題集) [ 学研プラス ]
英検バンド+10は次の英検で3級も狙えるラインとされていますが、長女はまだ学習に取りかかってもいない状態です
引き続き公文で3級範囲内をしっかりと学習し、過去問で対策もしてから1年後に3級合格を目標にしようと思っています