狭い学習机を広く使う工夫。理科・社会の学習に地球儀を導入。
こんにちは
久しぶりにDIYしました
狭くなってきた勉強机(ダイニングテーブルを3姉妹で使っています)
「ダイニングテーブルをリビングから洋室へ移動。学習机として使う。」
台を作って鉛筆削りや卓上クリーナー、年度末で大量に出たメモ書き用使いかけノートなどを置いています
一番ぺちゃくちゃとおしゃべりする長女と三女の席を分断
三女は年長さん
最近ようやく文字に興味を持ち出しました
次女も興味を持つのが遅くやきもきしたものですがどうにかなったので、三女に関しては「どうにかなるだろう」と余裕の姿勢で見守っています
またの名を放置
次女は。。。
「きって」→「きつて」
「びょういん」→「びょうびん」
「それから」→「そわわら」
楽しそうに学校へ通っていれば良しとしようかな。。。 (;´д`)
地球儀はカタログギフトでゲットしたミニサイズ
今まで世界地図パズルを代わりに使っていたのですが、今後自転公転の学習もあったりするし、位置も地球儀の方が分かり易いかな、と思い導入
カタログギフトってなかなか選ぶものないし
邪魔にもならず、良い感じ
場所さえあれば(我が家は狭いので)大きいサイズも見易くて良さそうです
ピンクの地球儀!?斬新(@_@。