靴袋・シューズケース☆裏地付き・始末不要で簡単。三女の入学準備【画像あり】
こんにちは
三女の入学準備で靴袋を作りました
* * * * * * * *
【 材料 】
布を裁断して用意する際、柄合わせが必要な場合は注意して下さい
初心者さんだと上下、左右関係ない柄が作り易いです
◇参考サイズ◇
出来上がり:横22cm 縦30cm
・表布(柄部分)
24cm×32cm を2枚
上下の柄合わせが必要ない場合(裏地と同じように折り返して使う場合)は、裏地と同じサイズで1枚
・裏布(ベージュ)
24cm×62cm を1枚
・かばんテープ(取っ手)
7cm と 30cm を1本ずつ
・Dカン
100円ショップにもあります
*** ハンドメイド材料のお店 ***
***************************
【 作り方 】
※縫い代は全て1cmです
■ 表布の底部分を、中表に合わせ縫い繋げる
柄合わせ不要、上下のない布でしたら、この工程は不要です
柄合わせが必要・上下のある布の場合は向き要注意
表に返した時に、柄が合うように
気になる人は布の始末をして下さい
最後は裏地に隠れますが、もごもごしないように、一応三つ折りして縫いました
■ 取っ手と、Dカンを挟んだかばんテープを間に入れて、表布と裏布を中表に合わせる
かばんテープは横幅の中心へおく
間に取っ手のかばんテープと
Dカンを挟んだかばんテープ
■ 両端を縫う
かばんテープを挟んだ部分は補強
■ 表布と表布、裏布と裏布を合わせる
この時、表布の柄と、口の部分となる布の切り替えをピッタリ合わせます
布を返した時にピッタリ柄が合います
■ 両サイドを縫う
その時、片方は裏地側に、布の返し口と、ゴム通し口を残します
縫い代を割って、アイロンをかけておきます
■ 布返し口から布を返して、口部分を縫い、もう1周ゴムを通す部分を縫う
■ ゴム通し口からゴムを通す
■ 布の返し口を手縫いで閉じたら完成
次女用も小さくなったので、お揃いで作りました(*^^*)