レッスンバッグ☆裏地付き・内ポケット付きレッスンバッグの作り方
2022/01/25
こんにちは
三女が今年度から習い事を始めることになったので
三女用のレッスンバッグを作りました
* * * * * * * *
◇参考サイズ◇
出来上がり:横40cm 縦30cm マチ4cm
【材料】
・表布(柄部分)
46cm×21cmを2枚
・表布(無地ピンク部分)
46cm×28cm
・裏布(ベージュ)46cm×66cm
・かばんテープ 31cmを2本 25mm巾を使っています
写し忘れ。必ず必要。布で作っても良いです。
・ポケット
なくてもOK。作り方はこちら→「☆」
・写っていませんが、底部分に接着芯と表布の切り替えし部分にレースを使いました
なくてもOK。
かばんテープ
サンコッコー カラーテープ【バッグ用テープ無地】25mm巾×1.5m巻のかばんテープ
【作り方】
■ 布を裁断して用意する
縫い代は全て1cm
柄合わせが必要な場合は注意してカットして下さい
初心者さんだと上下、左右関係ない柄が作り易いです
■ 表布の切り替えし部分を、中表に合わせ縫い繋げる
■ 飾りを付け、取っ手を仮止めする
取っ手の仮止めは5mmくらいの所をミシンで縫っています
■ 内ポケットを付ける場合は裏布に仮止めする
■ マチになる部分の角を切り落とす
マチの切り落とす大きさは紙で確認してください
縫い代分の1cmを折る
ひっくり返して中心に合わせる
マチの長さに印をつけ、縫い代分を残して切り落とす
広げてサイズを測る
マチ4㎝の場合
・横2.7㎝
・縦3.4cm(2つ折りにしてカットする場合1.7cm)
■ 底に接着芯を付ける場合は付ける
ポケットと反対の面に付ける事
■ 表布と裏布を合わせ、上下を縫う
■ 表布同士、裏布同士に合わせ、脇を縫う
この時、裏布の13cm程度を返し口として縫わずに開けておく
注意:表布と裏布の切り替わり部分、レース、柄合わせが必要なデザインであれば合わせて縫う事
出来上がったらこの部分になります
私は面倒なので、柄合わせの必要ない布を選ぶことが多いです
■ 角を表布2ヶ所・裏布2ヶ所の4ヶ所縫い、ジグザグ処理する
■ 裏布の返し口からひっくり返し、外表にして袋口を一周縫う
■ 返し口をはしご縫いで閉じる
■ 完成
* * * * * * * *
先日作ったアップリケが思いの他簡単だったので、レッスンバッグの無地部分にも何か付けようかな、と思ってます(*^^*)