小学生の読書。何を読ませたら良いのか分からない、という時の選書方法。
こんにちは
3姉妹は本が大好き
母は1~2週間に一度は図書館へ行き、本を借りてきます
母が選ぶ基準は
・ボリューム
・漢字が読めるか(読み仮名がふってあるか)
・子どもが好みそうか
等ですが、選ぶのもなかなか手間なのです
そこで、最近使うのは国語の教科書
推薦図書が必ず載っているので、これを見ながらネット予約をして、それから図書館へ行きます
揃えてもらっているので時間も節約できるし、選ぶ手間も省けるし、とても助かります
「ホッツェンプロッツ」もシリーズで読んだし
「ジュディ・モード」もシリーズで読んだし
「ふたりのロッテ」も読みました
「菜の子先生」もシリーズ
「セミ神さまのお告げ」なんて母セレクトだったら選んでないだろうなっていう本にも出合えます
面白かったらしい
教科書推薦なので、学年相当であること間違いなし
2年生の次女も教科書推薦の本をたくさん読んでいます
本当は子ども自身が選ぶのが良いのでしょうが、一緒に行く時間がなくて(>_<)
子どもは読みたい本があると「借りてきて~」って母にリクエストしたり、学校の図書室で借りたりで対応しています☆