三角コーナーは使ったことがありません。我が家の方法。
2019/08/23
こんにちは
我が家、三角コーナーは使ったことがありません
一人暮らしをしていた独身時代も使ったことはありません
これは断捨離ブームに乗っかって、という訳ではなく、最初から必要だと思ったことがなかったのです
もし使っていたら、私の管理では間違いなく清潔に保てないでしょう・・・((+_+))
どんな風にしているかというと、チラシで作ったごみ箱に調理中に出たごみ、片づけた後のごみ、食べ残し、何でもかんでもポイポイ入れます
この後リアルごみ画像がありますので苦手な方は逃げてくださいm(__)m
チラシごみ箱を新聞紙の上に置き
くるむ
で、可燃ごみ用のごみ箱に捨てます
水気の多いごみの場合はこの状態でさらにビニールにくるんで捨てます
このチラシごみ箱はスーパーで肉や魚を買った時に入れるビニールの事もあります
ごみはシンクまで行かないので水気を吸いません
ちなみにチラシごみ箱の下に敷いてある透明食品トレイ
今のマンションのキッチン、チラシや新聞のインクが写っちゃうんです・・・(>_<)
後々メラニンスポンジで掃除をしなくてはならなくなるので置いています
食品トレイもチラシもコストはかからないので、すぐ新しいものに交換できます
「食品トレイなんて嫌だわ」「ビニール袋くらい新品使うわ!」という方にはこんなのもお勧め
まあビニール袋ってコスト、コスト言うほど高くないですから(・∀・)
オシャレなスタンドもキッチンが楽しくなっていいかも
例外としてスイカ・メロンの皮は基本ベランダで干してざっと乾燥させてから捨てます
食べるのは真夏なのでそんなに困ったことはないです
ごみの日前日夜、当日朝ならそのまま捨てちゃいます
そして、魚のごみ
土地柄、魚はよく食べる方だと思いますが、切り身を買ってくることはほとんどありません
スーパーとか市場で処理してもらえる場合は遠慮なくお願いしますが、お願いできないことも多いので、 その時は
冷凍
魚の匂いだけはどうやっても勝てんかったです(´・ω・`)
こんな感じでビニール袋に入れて冷凍庫へINです
まれに頂き物で大きな魚をさばいたりするとかさ張りますが、普段は大きくても握りこぶしくらい
ごみの日に捨て忘れたら大変なダメージを受けます...
臭いに悩まさた時に友達に聞いた方法ですが、ネットでもチラホラ見るのでポピュラーなのかな
みごとに匂い問題解決しました(` ・ω・´)イェイ