我が家に「やかん」はない。断捨離後の「やかんなし」生活。
2020/01/02
こんにちは
子ども達が水筒を持って出るようになり、お茶の消費が激しくなってきました
我が家は1リットルの冷水筒3本体制
3本でギリギリなので、今シーズンは増やすかも
右側の冷水筒から飲む「右側ルール」で古いお茶が残らない様になっています
冷水筒は色々試しましたが、耐熱ガラス製でシンプルなものに落ち着きました
パッキンがついていない、溝がない、手を入れて洗えるなど管理のし易さ優先でチョイス
パッキン付きだと横置きできます
イオンで数百円で売られていたお安いものです
我が家は冷たいお茶は麦茶かルイボスティーのお湯出し
どちらも1000円ぽっきりルイボスティー
楽天お買い物マラソンの買い回りにも便利♪
麦茶は丸粒派。パックより濃くて香ばしいです。
「やかん」は2年程前に断捨離しました
・1Lのお茶を沸かすにはそれよりちょっと大きいサイズが必要で、そのサイズはデザイン性に乏しい
・口の部分の茶渋など洗いにくい
・ついコンロ周りに出しっぱなしにして汚れが付く
等々が理由です
参考画像:我が家のやかんもこんな風にコゲが付いていました(;´Д`)
重曹で落としたりしてましたが、大きな鍋がいるし、面倒になっちゃって
どうしているかと言うと、片手鍋を使っています
お茶の煮出し、湯沸し専用で料理には使いません
8分目で蓋を開けて沸かせば噴きこぼれず、沸いた後は粗熱が取れるまで蓋をしておきます
粗熱が取れたら100円ショップの茶こしで濾しながら冷水筒に移し、冷蔵庫で冷やします
鍋だと洗い易いし、「やかん」用途専用にすることで味移りや油浮きの心配もありません
お鍋だと、洗い易いし、噴きこぼれないし、沸き易く冷め易く、快適です
難点は...
お客様が来られた時に見た目が悪い
「やかん」専用なんだーってわざわざ言っちゃう
あと、お鍋を選んだ時に「やかん」なし生活が続くか分からなかったので
・黒くて茶渋が目立たないもの
・汚れが落ちやすい加工がしてあるもの
・廉価なもの
でニトリの片手鍋となったのですが
結局やかんを持たない生活が続いたので、もうちょっとテンション上がる素敵なお鍋にすれば良かったなーっと思ってます
オールステンレスが好き
鍋だったらやかんより洗い易いので綺麗をキープできそうな気がする(気がするだけかも。。。)
琺瑯も素敵