長女小学2年生、家庭学習の現状。掛け算九九と英語もスマイルゼミを使っています。
2018/02/12
こんにちは
小学2年生の長女、現在掛け算九九に取りかかっています
長女の場合はとにかく地道に覚えています
先輩お母さんに「YouTubeの動画で一発だよ~」と聞いていたのですが、長女の場合歌のリズムに合わせることができなかった(*´Д`)
普通に何度も繰り返し言って覚えました
学校からは
・普通の順序で(×1から)
・逆から(×9から)
・ランダム
と練習するように指示がありました
長女は逆からとランダムがまだまだです
概念は理解できているようなので、あとは回数を重ねるしかないでしょう!!
そして、掛け算九九でもスマイルゼミを活用
「小学生の家庭学習。宿題で精いっぱいの我が子にはこれを選びました。」
計算ドリル、50問で制限時間5分
タイムも出るので集中して取り組めます
紙のドリルのように何枚も用意したり、消したりする必要もなく、何度でもできます
お行儀は悪いのはそこはちょっと無視してください・・・
英語は遊び感覚で出来るようで英語をやりたがります
発音を
PERFECT!
VERY GOOD!
GOOD!
TRY AGEIN!
と、確か4段階で評価してくれるのですが(←うろ覚えです)、英語は特に妹達がわらわら集まってきて一緒にやったりしていて、次女の方が発音が良かったりするので見ていると面白いです(笑)
ゲタゲタ笑ってGOOD!しか出ない(-_-メ)
長女もさすが子どもで発音はなかなかのものです
今はアルファベットも読めず、先入観もなく、「そう聞こえるんだ~!?」なんてこともよくあります
タブレットからの音声をちょっと心配していたのですが、聞き取りやすかったので良かったです
その他にもリズムに合わせて歌ったり、声を出す工夫がいっぱい
一人でせずにみんなでするとより楽しい
その後に問題で覚えているかどうかチェック
本当は生の英語を習うのが良いのかもしれませんが、習い事を増やすのは時間的にも経済的にも厳しく、かといってちょっとは英語に触れていてほしい、という我が家には自宅で好きな時間に取り組めるスマイルゼミが丁度良いです
問題は、子どもは覚えるのも早いけれど忘れるのも早い(>_<)
ちょっと日が空くとすぐ忘れちゃうので、同じところを何度でもしなくてはなりません
学習するとカードがゲットできます
これでも知識が増えているようです
カードも生き物・天体・妖怪など色々あります
スマイルゼミのいいところは勉強=面倒になっていないところですかね
長女の場合50問の掛け算プリントを毎日やりなさい、と言っても面倒がると思うのですが、タブレットのおかげで嫌がらずに取り組むことができています
引き続きこの調子で、楽しみながら勉強してほしいです☆
* * * * * * * *
我が家のスマイルゼミ関連記事 → 「☆」