小学生の家庭学習。宿題で精いっぱいの我が子にはこれを選びました。
2018/05/08
こんにちは
今日は長女の家庭学習についてです
長女小学2年生、今まで特に何もしていませんでした
気まぐれに少しドリルをやったり
なかなか1冊やり切らない。勿体ないので買うのはやめた
土日に学校の学習が理解できているか確認をするくらい
夫、そういうの好きです
幼稚園時代から周りの子で多いのは
・公文
・ちゃれんじ
ですかね、やっぱり
私、教育うんぬんはよく分かりませんが、 周りを見て焦ってしまうタイプ。。。
何もしてない子は少数派で、「うちの子、大丈夫!?(;゚ Д゚)」とは思っていました
でも、公文・チャレンジって宿題増えるじゃないですか (´・ω・`)
我が家の長女の場合、宿題増える→取り掛からない→母イライラ、必定
割と学校の宿題も多くて、ピアノの練習も毎日・・・時間の余裕もない
どうしたもんかな~、と漠然と思っていた時に出会ったのが、タブレット学習のスマイルゼミ
知り合いのお子さんが使っていて、「見て見て~」って見せてくれました
3年生の女の子と1年生の男の子
ご両親から、子ども達から、感想を聞きまくった結果、これなら長女でもできるのではないかと早速資料請求をして導入を検討
惹かれたポイントを簡単に言いますと
■ タブレットというだけできっと食い付く
■ ご褒美のゲームでやる気だしそう
■ 料金が安い
教科ごとではないので、予算に縛りがあるなか教科を絞らなくていい
■ 物理的に増えるのがタブレットだけ
付録が付いてこないし、万が一やらなくても紙が増えない
■ 英語もできる
私は英語アレルギーになる前に何かさせた方がいいんじゃないか派、夫は必要ない派
■ 計算や漢字、同じ問題を何度もできる
コピーとったり、プリントアウトしたり、面倒で続かない。消しゴムで消すなどとても無理
■ 丸つけ機能があるのですぐに直しができる
等々・・・
問題は夫( ˘・з・)
家庭学習は教科書で充分という考えです
先取りも好きではない
タブレットなんて!!って言うかな~と思ったのですが。。。
以外にも、「いいかもね~。この時代そういうのもいいかもね~。」とあっさり了承 ヽ(´∀`)ノ
そして、我が家にやってきました
色は赤・青2色から選べます(長女は青を選択)
今2か月ほど使った感想は
いいですヽ(´▽`)ノ
予想通りの食い付きで、今のところ続いています
平日忙しくてできない日があっても土日にしっかりやったり、タブレット構いたさに朝のちょっとの隙間時間に自ら向かっています v( ̄ー ̄)v
始めてみて分かった欠点は
■ 教科書に沿った講座は少なくてすぐ終わる
我が家は標準コース。オプションで発展コースあり
■ 起動に時間がかかる
ことくらい?
長女は一応授業にはついていってるっぽいので、ひたすら計算・漢字の反復をさせたい我が家にとっては、講座が少ないのは別に欠点ではなかったです
そこを重視されている方は物足りないかもしれません
一週間もかからずひと月分が終わるかもって量ですが、何度でも同じ講座をすることができます
計算・漢字は期待通り何度も出来るようになっています
漢字検定にも対応しているので日程の都合がつけば、来年受けさせてみようかなーっと思ったりしています
計算もマス計算で対戦できるようになっていたりして、ゲーム感覚で楽しめます(夫VS私で勝ちました( ̄ー ̄)ゞフフッ)
来年入学の次女も入学準備講座から始める予定です(・∀・)
ひらがなの書き順チェックしてないので、入学までにチェックしてもらおうという魂胆です
詳しくはこちら
* * * * * * * *
我が家のスマイルゼミ関連記事 → 「☆」