5人家族の元・マンション暮らし

3姉妹(中1・小5・小3)子育て中!家庭学習や収納・家事・DIY・ソーイングなど家のことにまつわるあれこれ

2017年度(長女小3・次女小1) 家庭学習

小学生の家庭学習。お金をかけずに手をかける!ママ自主学習ノート。

2019/10/08

こんにちは

 

 

 

長女と次女は小学3年生と1年生

 

長女は楽な方へ楽な方へ、流れるタイプ。。。

 

次女は何というか、頑張ってるんだけどなぁ(/ω\)。。。ってタイプ

 

 

 

 

要するに2人とも学習に関して放っておくと、惨事になる可能性があります

 

 

 

 

家庭学習にスマイルゼミも活用していますが、母としては本当に理解しているのか、定着しているのか確認したいところ

 

 

 

 

そこで始めたのは、通称「ママ自学」ノート

 

 

学校の宿題で自主学習用に指定されている5mm方眼のノートを使います
黒塗り部分は名前など書いております

 

 

 

 

 

母が気になる所の問題を出すのです
ホラホラ、うろ覚え~

 

 

 

 

 

単位とかあっという間に忘れてるから!!

 

 

 

 

 

 

次女もなかなか手強い子なので、繰り返すしかない。。。

 

 

 

 

 

 

ひらがなは、学校で習ったからか、年齢が上がったからか、練習を積み重ねたからか、ずいぶんマシになったつもり

 

 

 

 

 

だって、次女年中の字 ↓ ↓ ↓
どうなるかと思ったー

「先生あのね、昨日は子ども会で馬の餌やりをしたよ。お馬さんがくいしんぼうだったよ。」

 

 

 

 

 

一安心と思ったら、以外とカタカナ分かってなかったーヽ(´Д`;)ノアゥア
今朝やっていったところ。帰ったら教えねば―

 

 

 

 

 

 

お気づきかと思いますが。。。自学ではないのですがね。。。

 

でも、やらないよりはマシと思うのですよ

 

 

 

 

 

長女に至っては、昨年度は結構宿題がしっかりあったのですが、今年度は先生が変わったからか急に少なくなって、学習量が恐ろしく少ない気がするのです

 

 

 

 

3年生って一番新出漢字の数が多いらしいのですが、漢字の書き取りもとても少ない

 

飲み込みの良い子は時間を有意義に使えて良いのでしょうが。。。
長女はダメーもっと書け―

 

 

 

 

 

次女も1年生でひらがなプリントが1枚と音読のみです
少なくない??

 

 

 

「ママ自学」のメリットは

 

・ 母の手書きだと、子どもの取りかかりが良い

・ 苦手な部分を把握できる

・ 苦手な部分を集中的に繰り返せる

・ コストはノート代のみ(100円以下!!)

 

途中にコメントを書いたりして、親子のコミュニケーションも図れます(*´▽`*)

 

 

朝でも隙間時間にパッっと出来る量だし、母の手書きは本当に子どもの取りかかりが良いですよ!

 

 

 

 

ノートは教科書や、学校のドリルを見ながら、夜の間にパパッと5分もかからずに書けるので、手間も大したことはありません

 

 

 

 

算数の文章題は「長女ちゃんと次女ちゃんが遊んでいると、お父さんが「仲間に入れて」とやってきました。合わせて何人になりましたか。」という風に身近な人を出すと子どもは喜びます(^^)

 

 

 

 

我が家は先取りはしていないのですが(やっても間近に学習予定の予習程度)、先取り派も復習派も思いのままに学習できるのも良い所です☆

 

 

*  *  *  *  *  *  *  *

 

 

タブレット学習のスマイルゼミも家庭学習に使っています

 

 

こちらも車の移動中など隙間時間に出来るし、ゲーム感覚で取りかかれるので、今の所順調に続いています☆

我が家のスマイルゼミ関連記事 → 「☆」

 

 

無料資料請求できます
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】

中学生講座
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ【中学生向け通信教育】

 

-2017年度(長女小3・次女小1), 家庭学習