家庭学習。小学生・漢字の学習。我が家の取り組み。
こんにちは
我が家の次女
漢字の定着が難しい子です(-"-)
基本、適当 です
こういうことをしたり(-_-)
こういうことしたり...(-"-)
新出漢字がぐっと増える3年生
一学期の月末テストで
先生手作りの漢字のみのテスト
なんと
驚愕の
49点
とってきました(゚∀゚)
小学生のテストでなかなかお目にかかれない数字
母、焦る(;゚Д゚)(←遅い)
えっ!?マジの点数!?
そういえば、長女はもうちょっと見てやっていたね...(;´・ω・)
そこで、かつて長女にしていた「母漢字ドリル」を始めました!
我が家、年度末に不要となった使いかけのノートを、勉強机の上にどんっとまとめて置いています
計算のメモ書きに使ったり、母が勉強を見る時に解説に使ったりします
そのノートに、漢字の問題を書いて、毎朝 取り組みました
問題数は少ないけど、定着しにくい子には繰り返しが大切!
次女がどれだけ適当かというと、「終」という字を問題に出した時の事
次女・心の声:(さんずいじゃない...)(ぎょうにんべん...?)
ということで、ぎょうにんべんに「各」と言う字をどこからか導きだし
「まあ、これでいいや(・∀・)」
とか言っちゃうくらい適当な子です(*´Д`)
もちろん良くない(-"-)
誤学習すると訂正も難しいらしく、一週間くらいその字を書き続け
見かねた長女が「冬が終わったら糸をつむぐって覚えたら?」というナイスなアドバイスを送り
家の中で母とすれ違うたびに
母:「おわるは?(-"-)」
ほい、ちゃんと言ってみ?
次女:「冬が終わったら糸をつむぐ...(゜_゜)」
という会話を繰り返し
ようやく定着(*´Д`)
ですが、一度定着したと思っても、また振り出しに戻ったりするのが難儀なところ( ;∀;)
夏休みの宿題でストップしていましたが、明日からまた再開しようと思います
「先取り→学校で習う時期は復習」くらいでやらないと、遅れちゃいそうなので
49点テスト以降、一学年上の漢字も同時進行で進めています
またうっかり目を離さないように、気をつけたいと思います(*´Д`)
小学校1~6年生まですべての漢字を網羅
「何年生で習ったっけ?」がなくてとても便利
検索もしやすく、部首・画数・筆順も分かり易く、文章や熟語も多く載っていて、重宝しています
SAPI×漢 (サピックスメソッド) [ サピックス小学部 ]
漢検前の学習に使っています
8級が小学3年生修了程度