これからの季節、結露にお悩みの方。我が家はこれで解決しました。
2017/11/17
こんにちは
これからの季節結露に悩まされる方も多いのではないでしょうか
初めて鉄筋のマンションに住んだ時は、結露のすごさにびっくりしました(゚Д゚;)
我が家、ホワイトボードがあるのですが、立てかけていた和室の壁にカビが生えていたのですΣ( ̄□ ̄|||)
そこでネット調べ・・・
我が家冬の暖房は石油ストーブを使うのですが
石油を使うのは燃やした分だけ室内の湿度が上昇するらしく、結露の原因になるのだとか。。。
冬ってついつい乾燥してるっぽいので加湿しちゃいますが、我が家に必要なのは除湿だったのですΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
除湿機はコンプレッサー式、デシカント式、ハイブリッド式とあり
コンプレッサー式(梅雨から夏場向き。冬には除湿能力を発揮しにくい。)
デシカント式(冬場でもOKだけど、消費電力が大きいので電気代が高くなる。)
ハイブリッド式(消費電力を抑えながら1年中対応。本体価格が高め。)
ということが分かりました
(ネット調べ&私なりの解釈です。間違っていたらすみませんm(__)m)
そこで1年中除湿機の恩恵にあやかりたい我が家はハイブリッド式を選択
ちなみにハイブリッド式は選択の余地なくパナソニックしか出していないようです
パナソニック 衣類乾燥除湿機 ナノイー搭載 ハイブリッド式 シルキーシャンパン F-YHPX120-N
まぁ~、稼働したその日から、ほぼ結露はありません
あっても窓の表面にうっすら~ってくらいで、毎朝結露取りワイパー&窓の桟をタオル拭き→ 数時間後には元通り。。。などと言う事からはあっさり解放されました
夜干した洗濯物も朝にはほぼ乾いて、おまけに結露もない
(現在は洗面所に設置中)
タンクは大容量ですが、梅雨時や暖房ガンガンの冬は1日に2回くらいは満タンになります
どれだけ水浸しの中で暮らしていたんだか(*_*)
実家は今までコンプレッサー式かデシカント式を使っていたのですが、たまたま除湿機が壊れてしまったので、兄・姉家族と合同でハイブリッド式をプレゼントしました
母も 「これ、(除湿能力が)すごいね。これなしじゃやっていけんわ~(*‘∀‘)(←人数が多いので洗濯物が回らない)」と喜んでいました
衣類乾燥目当ての方にもとてもお勧めです
ただ、我が家の除湿機・・・
スイングするところのツメが壊れてセロハンテープで留めています
そして、フィルターのツメが壊れてマスキングテープで留めています
扱いが雑なのかしら(´・ω・`)
実家のは壊れていないようです
まあまあ、それをしょっ引いても、素晴らしい除湿機です