夏休みの宿題。毎日の自学はこれで乗り切る。
2019/07/26
こんにちは
子ども達、夏休みです
夏休みの宿題、大物は目処がたちました
5年長女・3年生次女・1年生三女の宿題は
・大物1点
・作文5日分
三女は絵日記3日分
・プリント集
・ドリル1冊
・漢字ドリル 毎日1ページ
長女次女・計30日分
三女・なし
・計算ドリル 毎日1ページ
長女次女・計30日分
三女なし
・自学 毎日1ページ以上
長女・計30日分
次女・土日盆休みで計15日分
三女・なし
・毎日の音読
三女は計算カードも
何処もこんな感じかなっていう量と内容です
宿題計画表も学校から配られて、毎日チェックするようになっています
夏旅行もあるし、普段出来ない勉強もしたいし、さっさと済ませたいところ
ですが、ドリル・プリント系は出来ても、漢字ドリル・計算ドリル・自学を計画表より進めるのが難しいみたい(-"-)
うちの学校、計算ドリルは文章問題も全て書き写すという謎ルールがあります
どこもですかね~?書く訓練のためなのかな?
写す作業のために、取り組む問題数の割に、やたら時間がかかる
母、たくさん演習させたい派
計算ドリルはやるしかないのですが、かなりやっつけになってしまっている自学をどうにかしたい
写すのが楽な計算のページを何回もやったり(/ω\)×0のページとか!!
時間の無駄!
そんな訳で、今年の自学は、母が手を出しまくりました!
問題を書いたり
問題を貼ったり
書き忘れがちな、「日付」「めあて」「ふりかえり」も薄~く書いておきます
「書いてないよ~!これ何日の分?」ってなる事もない
若干、罪の意識を軽減するために、見開き1ページで1日分にしていることが多いです
内容が濃い場合は1日1ページ
買っただけで満足していた問題集も活かされる
母が「ここ弱いな」と思った単元の復習に取り組んだり、普段できない予習に取り組んだりしています
長女のノートも同じように作っていて、次女と同じように学校よりも少しハイレベルの問題集や、取りこぼしがちな社会・理科の復習が多いです
子どもはワーク感覚で楽に出来るし、「今日の自学、何しよう~?何したらいい~?」の時間も節約
良い事尽くめ(ΦωΦ)
自学で推奨されている調べ学習とか毎日毎日は出来ないし!
母、やたら書き写すだけのまとめ学習も好きじゃない!
書き写すよりも読む事で覚えるタイプなので
毎日、母が主導していることが先生的にOKかは謎ですが、今年はこれでいきます!