断捨離☆小学3年生になった長女。教科書とノートはどうするか。
こんにちは
春休みの間家にあった
・長女が家に持ち帰っていた学用品
・次女の入学準備グッズ
学校へ連れられて行き、家の中がちょっとスッキリしました
問題は家に残される新3年生の長女の
・ノート
・教科書
ですが、捨てるか残すか
ノートは迷わないのです
即捨てです
見直すことなどありません
量も多いし取っておくことなどできません
春休みに入ってすぐ捨てました
ただ、「作文帳」だけは面白いので残しました
問題は教科書です
1年生終了時に国語・算数以外捨てかけたのですが、夫に取っておくように言われたので取っておきました
国語・算数は振り返る事もあるかなー、と残しておくつもりでした
すると2年生で先生に「持ってきてという事があるかもしれないから捨てないで下さい」と言われたというのです
「良かった~」と思ったものの、そんなことは一度もありませんでした
さて、新3年生となった今回
1年生のものは捨てることにしました
何故なら2学年下の次女が同じ教科書を頂いてきたので
振り返る時には次女のものをみれば良し
今さら学校が1年生のものを持ってこいとは言わないでしょう。。。
2年生のものは取っておくことにしました
教科書ってよくできているので、次女の予習にも使い易いし
関連記事 → 「何か発達障害があるかも・・・と疑っている次女の入学準備(学習)」
春休み中に資源回収があったのですが
教科書が沢山出ていました
皆さん潔く処分できるんだなー、と思っていたら
それを見て自分は捨てられない、というママさんもいらっしゃいました
う~ん、悩ましい教科書問題
低学年の教科書なんて量もたいしたことありません
なのでつい「とっておくか。。。」になりがち
我が家も迷いましたが
溜め込んでから捨てるのは気力が必要です
何せ余分なスペースなど一切ないマンション住まい
溜め込む前の処分を心がけたいです
皆さん、断捨離頑張っておられます
↓ ↓ ↓
スッキリさせた場所・もの