定期テスト攻略法(社会・歴史編)
2021/10/17
こんにちは
長女・中学1年生
二学期の中間テストが終わりました
今のところ、定期テストは好成績( *´艸`)
我が家での勉強法(社会・歴史編)
今回の範囲(飛鳥~奈良)を例に挙げています
(1)学校のワーク丸覚え
ワークは毎日宿題の自主学習ノートで取り組みます
定期テスト前に限らず、予習復習で使います
文章で答える問題は重要な語句が抜けたりしないよう
表現で揚げ足を取られないためにも
模範解答を丸覚えするようにしています
字が汚くてすみません(~_~;)
ワークは一度ではなく何度か確認
時間短縮のため口答でやることが多いです
重要なのは、間違えた問題は
父や母が一問一答でしつこく聞くこと
テスト前には怪しい漢字のチェックを忘れずに
(2)教科書以外の本を活用
うちは父推薦の小学館で揃えていますが
日本の歴史 奈良の都 奈良時代 (小学館版 学習まんが・少年少女日本の歴史〔改訂・増補版〕) [ 児玉 幸多 ]
女子は断然こっちの方が好みだと思う
独断と偏見です( ̄▽ ̄)
角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 2 飛鳥朝廷と仏教 飛鳥~奈良時代 [ 山本 博文 ]
歴史漫画は図書館で数種類借りて読みます
点と点を線でつなげる
歴史をストーリーとして理解させることが目的です
注:予備知識のない状態で読むと「ふーん」で終わる可能性大
何となくは理解できた状態で読んで、「ああ、そういうことか」にするのが理想
テスト範囲で軽く出てくる人物を取り上げた漫画なんかも読ませます
印象に残るのでより知識が定着すると思う
このシリーズもぼろぼろのが図書館にあって凄く良いのですが、古くて中古しか売ってないみたい
【中古】 坂上田村麻呂・空海・藤原道長 ぎょうせい学参まんが歴史人物なぜなぜ事典4/槙村ただし(その他),渡部さとる(その他) 【中古】afb
こういうタイプの本もざっと読みます
うるさすぎないカラーで、写真も多く、読みやすいのです
できればここまで予習でやって授業を聞くと
先生の話がよく分かると思います
※うちはテスト直前に「これもちらっとでいいから見といて!」と渡すパターン
(3)YouTubeを見せる
ご飯を食べながら、とか隙間時間に見せる
何が印象に残るか分からないので
母が見て分かり易いな、と思ったものを
適当にチョイスして見せます
(4)チャレンジを活用
タブレットのチャレンジタッチは母は関与していませんが
定期テスト前になると
むしろ取り組む時間は減っている( ;∀;)
対策も設定するのですが
スケジュール組んでくれます
おそらくこなしていないでしょう(><)
暗記ブックを使って最終チェックしたりはしています
今回「日本書紀」を「日本書記」だと思っていたそうで、
当日朝にチェックした暗記ブックで間違いに気づいたそうです\(^o^)/
チャレンジは一応確認に使う、くらいの位置付けですが
ちょいちょい役に立っていると信じたい
(5)市販の参考書・問題集
うちにあるのはこの2冊
どちらも古いヴァージョン
高校入試 / 実力突破 社会 最短合格への22講座 [ 高校入試問題研究会 ]
ここまでやると応用もあって良いなあと思っていますが
出来ない事の方が多い💦
よっぽど時間的にも精神的にも
余裕がある時に自学に使っています
長女の通う中学校は地方のレベルの高い校区でもない公立中学校なので
(1)のワークだけでも高得点は狙えそうです
(2)(3)(4)はさらなる高得点と知識を定着させることを目的に
実力テスト、高校受験対策
(5)は、高校の学習の準備、大学受験の基礎作り
今絶対必要ではないけれどできれば取り組んでおきたい
という感じで勉強しています
大層に書いていますが
どれもこれも1日5分とかやっても10分
やらない日もあります
隙間時間にちょこちょこの積み重ねで
テスト前に特別なことをせずとも
定期テストは攻略できている様子です