5人家族の元・マンション暮らし

3姉妹(中1・小5・小3)子育て中!家庭学習や収納・家事・DIY・ソーイングなど家のことにまつわるあれこれ

2021年度(長女中1・次女小5・三女小3) 家庭学習

次女(小5)『割合』を始める

次女(小5)、『割合』に取りかかりました

算数の単元です

 

 

小5の2・3学期辺りの単元かと思いますが

 

小学校算数の鬼門

母の印象

 

 

 

それと言うのも、教育熱心なママ友さんのお子さんが小5の時に

長女の1学年上のお子さんがおられる

 

 

『割合』難しくて躓く子多いんだって

あそこをクリアすれば小6の『速さ』の単元なんかはそうでもないらしいんだけどね

50点以下とか普通だったらしいよ

※塾に通っている子も少なく、中学受験もほぼなく、非常にのんびりしたところです

 

と聞いたので

 

 

長女の時にも予習をして

 

学校でやる頃には問題なかったのですが

 

 

三姉妹比で一番理解力のある長女でも

 

他の単元に比べて手こずった印象が残っています💦

 

 

 

 

 

で、そんなことも忘れていたのですが

 

 

長女:ねえねえ、そろそろやった方がいいんじゃない?

次女の『割合』

 

 

という長女のナイスアドバイスで思い出したので

 

予習を始めました

 

 

 

予習には長女の教科書とネットプリントを使っています

経費節減

 

小学5年生の算数 【百分率と歩合(割合の表し方)】 練習問題プリント

小学5年生 算数<12月>[割合の利用/帯グラフと円グラフ][いろいろな割合(1)] 練習問題プリント

 

 

 

割合を警戒していた母は

 

2000円の2割引きはいくら?

1500円の消費税は?

お金のこと多め

 

100gの80%は?

 

など生活に密着&単純な計算でできる割合は仕込んでおいたので

 

今のところは次女の理解は良好です

 

 

 

割合・百分率・歩合の表し方と

 

文章問題になった時の読み取りがカギでしょうか

実生活でイメージしにくいことは特に

 

 

 

次女は難しい問題をさせるとパニックになるので(゚∀゚)

 

教科書レベルを手堅くやって

 

余力があれば先取りをしていこうと思っています

反復はまだ足りませんが、基礎的な計算は一応小6範囲まで終了

他の単元も5年生の間に小6終了が目標

-2021年度(長女中1・次女小5・三女小3), 家庭学習