ペラペラ楽譜の製本。6枚以上は蛇腹式に貼る。
2022/01/29
こんにちは
母がやっている楽譜の製本のやり方
以前の記事の追記です
コピーで頂いた楽譜は
コピーを2部とって
・原本は保存
・1部はレッスン用
・もう1部は母の書き込み用
としています
原本はポケットが増やせるファイルに保存
個人レッスンのものも、アンサンブルのものも、学校の伴奏やプリント楽譜で購入したものも全て原本はここ
個人レッスンで2枚・3枚の場合はスケッチブックに貼っています
3枚の場合は今まで譜めくりしていましたが、新しい先生に譜めくりが不要なように貼るように教えて頂いたのでそうしています
言われなくても工夫するのが当たり前です!みたいに書いておられる先生がいらっしゃって焦る(;'∀')
気が利かなくてゴメンナサイ…( ;∀;)
と言いつつ、うちの先生みたいに教えてくれればいいじゃんと思う母
レッスン中書き込みし易いように、裏には台紙を貼っています
4枚・5枚は100均の厚紙と両面テープ(5mm幅)で
ずっとこれを使っていますが、テープのりも剥がれないし両面テープより楽だしいいかな~、と思っています
次はテープのりにするかも
普通ののりは剥がれやすいのでNG(><)
子どもの音読カードとか、ノートにプリント貼る、とかも剥がれなくてテープのり本当に便利!!
【メール便対応/8個まで】コクヨ テープのり ドットライナー(本体)タ-DM400N-08 【しっかり貼るタイプ】
折り込めるように少しカッターで切ったりしながら
枚数に合わせた台紙を作って
マスキングテープでつなぎ合わせています
以前はつなぎ合わせるのに製本テープを使っていましたが
どうしてもはがれてしまったり破れてしまったりするので
貼り替え覚悟ではがれやすいマスキングテープにしました
テープは楽譜にかからないように貼っておく
6枚からは折りたたむのは難しいので、蛇腹式
と言ってもまだ6枚以上の楽譜は弾いたことがない
6枚も譜面台に乗りますが、弾きながら見にくいので部分的に折り曲げながら使っています
母の書き込み用はA4のノートに3人分貼りレッスン同席に持参し書き込みます
これは使い捨てのつもりだけど捨てられないかも(笑)
イベント曲だけです
これは昨年から始めたのですが
それまでノートに
何なら手帳の片隅…
「タラララーだんだん大きく」とか
「ン・チャ、ン・チャ、のンを大切に」とか
見返しても
へ?どこの何のこと?
という状態で…(゚∀゚;)
そんな時
三女と同じグループの子(第1子・初コンクール)のお母さんがコピーに書き込みしていらっしゃるのをチラッと見かけて
あれ、いいね~(・∀・)と真似しました
母、コンクール5年目・子3人目で気付かされる(呆)
書き込みは相変わらず何のこっちゃ?ですが(゚∀゚)
ドン!て…
乱筆失礼しますm(__)m
挙句の果てには 集中!!
何か良くないことが起こったレッスンだったと推測されます(-_-)(←次女の曲だし)
3人分楽譜がくるとうんざりする作業(笑)
本当は子どもが自分でやる方がいいのでしょうが
子どもがやるのを見る方が面倒なので
母がちゃちゃっとやっちゃってます(;^^)