2020年度(長女小6・次女小4・三女小2) 公文 家庭学習
三女の公文。国語から英語へ変更。
こんにちは
三女(小学2年生)、公文(国語)をやっています
※三女、お勉強出来るタイプではない子
本を積極的に読むタイプではないので
・読解力が弱く、算数の文章問題でも読み取りでつまずく
・語彙が乏しい
・初見の文章に抵抗なく触れて欲しい
ということで1年生の冬に始めました
毎日5枚
公文は5枚でワンセット
増やしたり減らしたり出来ます
所々で教材修了テストがあり合格すると次に進めるのですが、つまずくことなく進みDⅠに入りました
小4相当
三女にしては充分頑張った!!
でも、家での様子を見ていると
ちょっと難しそうなんですよね(-_-)
自力で出来なくて聞いてくることもよくあるし、5枚がキツイ日もある
そしてイライラしていることがある(;・∀・)(←公文の先取りでこれだけは避けたかった)
これ、公文にありがちな「分かってないけど何となく進んでいく」状態っぽい
ということで、国語は一度休止することにしました
毎日公文タイムが習慣になっているので何もしないのは勿体ない
そこで、なかなか腰を据えて取り組めないアルファベットを覚えるべく英語に切り替えました
先生にはさくさく進んでいるから大丈夫かと思ってました、と言われた
家でフォローしすぎちゃってて伝わりにくかったかな
公文、一応学年相当の漢字もさらいますが
何度か見ながら書くだけで全く覚えていないので
この間に定着させてから時期をみてDⅠ教材から再開しようと思います
コスト的にも、宿題の量的にも2教科はキツイので
国語と英語を交互にやっていこうかなと今のところ考えています
国語を全くやらないと衰えそうなので
次女が三女の為を思ってたっぷり残してくれた(!?)こちらの問題集を進めています
公文の後だと量的にも内容的にも取り組みやすいみたい
公文の推薦図書で興味を持って読んだ本
トレモスのパン屋 (くもんのおもしろ文学クラブ) [ 小倉明 ]
サーカスのライオン (おはなし名作絵本) [ 川村たかし ]
こちらは読みたいと言ったけれど字が小さくて挫折(^_^;)
↓ ↓ ↓
母が子供の頃大好きだったエルマーも手を出しません~(;_;)
読み聞かせたら聞きますが、読み聞かせるには量が多い