勉強の遅れを取り戻したい!リアルドラゴン桜
こんにちは
ここ1週間ほど長女(中1)の同級生の勉強を見ています
勉強嫌い~、と言っていたのですが
中学生になりやる気になったのか
勉強道具を持ってうちへやってきます
勉強会と称し集う
友達と勉強してはかどる訳ない(-_-)
しかし、うちには常駐の鬼母がいるので
新中1達の勉強を常に監視している訳です
長女:うちでやると山本(仮名・我が家の苗字)塾に入らされるよ( ;∀;)
塾長(←母)めっちゃ怖いよ、大丈夫?
友達:いいよ、いいよ~!大丈夫~!(^O^)
それにしても、勉強の方法が分かっていない(゚∀゚)
やる気はあるのに勿体ない( ;∀;)
例えば、都道府県を覚える!と取り出したのは地図帳で
ごちゃごちゃしたページに隠されている○○県を探し出してノートに書き写し
その後白地図で確認すると案の定さっぱり覚えていない、とか( ;∀;)
こういうページ見てやってた
↓ ↓ ↓
とにかく社会の暗記物系は
ノートにまとめることが勉強だと思っているようで
肝心の記憶の定着が出来ていない
漢字もアルファベットも然りで
小学校の宿題も出していたらしいので
漢字ドリルもしているはずだし
実際英語のワークも目の前でやっているのだけど
手元に何もない状態で書かせると書けない( ;∀;)
だからね~、小学校の書き取りの宿題なんて
子どもによって合う合わないがあると思う!
正解見ながら何回書いたって
作業にしかならない子がいるんですよ!
悲しいかな、うちの子も(-_-)
つい手を出す母
せっせと白地図をプリントアウトし
さっぱりだった都道府県は漢字までほぼマスターしました
1.白地図見ながらまずは口答で100%暗記まで何度も言わせる
2.場所と都道府県名が一致したら漢字で書く
3.間違えた漢字は書けるまで問題を出し、正解を見ない状態で書かせる←時間を置いて何度か
同じクラスなので、自分から「長女ちゃん、言うから聞いといて」と毎朝自分から白地図を取り出すそうです
やる気が素晴らしい!
同じように「6大陸と6つの州」「方位」は覚えてもらいました
え~、アフリカとか知らない!という状態だった
東西南北も分からず
ぐんぐん吸収しています
他にも
・漢字は小3くらいからやり直し必要
小1、小2範囲も少しだけ書けない漢字がある( ;∀;)
・算数も四則計算からつまずいている
と問題山積みですが
小2・小3のレベルの計算に文句ひとつ言わず取り組んだり
うちに来ない日の宿題まで出す母
全部ちゃんとやってきます!
「漢字!全然分かんない。マジで小1から確認して!」と自分から申し出たり
やる気を感じます
きっと今まで授業を聴いていてもさっぱり分からなくて勉強面白くなかったんじゃないかな
授業もどんどん進んでいくので
追いつけるかどうかは分かりませんが
少しでも勉強が分かるようになるといいな、と思います