新年のご挨拶と冬休みに読んだ本
遅くなりましたが
明けましておめでとうございます🎍😃
今年もよろしくお願いします✨
* * * * * * * *
子どもたちは今日から学校です
冬休みは外出は自粛し、習い事も全てお休み、いつもになく落ち着いた生活
サンタさんにもらった『あつ森』を1日1時間楽しみ
アナログ遊びも楽しみ
オセロや将棋、走ったり、縄跳びしたり…
大好きな本もいつもより読む時間がとれました😆
冬休み中に読んだ本📖
注:お勧め本ではありません
母、中身はほとんど知りません
精読派ではなく乱読派
【長女・小6】
秋頃から読み始めたハリーポッターシリーズ
やっと最終巻に辿り着きました
4年生頃は怖い、と言って読めなかったのに成長しました
読み始めたら止まらないですよね
母も発売当時読みました
枕草子 (21世紀版・少年少女古典文学館) [ 大庭 みな子 ]
学校の貸し出しで借りてきた本
よくこれチョイスしたね…(^_^;)
感想は「うーん、やっぱり読みにくかったわ。読んだけどね。」だそうです
平安時代が好きなのだそうで、以前リクエストで図書館から借りてこれも読みました
↓ ↓ ↓
くもんのまんが古典文学館シリーズ
このシリーズ、他にも沢山あって何冊か読みました
漫画なので本格的に読む前の予備知識に、ざっと理解するのに良いと思います
古事記 (くもんのまんが古典文学館) [ 森有子(漫画家) ]
これは良かったです!
短編10作品載っていますが、字は大きめ、漢字全てに読み仮名が付いています
難しい言葉には意味が書いてあるし
【例:嘲罵(ちょうば)あざけりののしること】
挿絵も多いのでとっつきやすい😃
そうは言っても長女もまだ「走れメロス」しか読んでいません笑
とっつきやすいと言っても好んで手を出す小学生は少ないよね
少しずつ読んでと伝えています(我が家ではノルマ本もあるのでその位置付け)
作者の年譜や「太宰治のふるさとをたずねて」などのページも面白い
追加でこれも借りました
まだ読んでない
宮沢賢治は教科書や絵本で割と触れてる
これなら低学年でも読めるかな?
豊かな心を育む 日本童話名作集 「赤い鳥」の世界より (心に残るロングセラー) [ 鬼塚 りつ子 ]
【次女・小4】
相変わらずのズッコケシリーズ
これを2冊
何度も読んだものをさらに繰り返し読む
暗闇の妖怪デザイナー (ナツカのおばけ事件簿 17) [ 斉藤洋 ]
このシリーズもリピーター
長女も次女も好きだったので三女用に借りましたが、三女は「このシリーズ怖いんだよう」といって読まず、次女が再び読む
まさか怖いとは思わなかった…(-_-)
パスワードは、ひ・み・つ new(改訂版)-風浜電子探偵団事件ノート1- (講談社青い鳥文庫) [ 松原 秀行 ]
図書館で借りたのでnewではなくて古いヤツを読みました
シリーズものなので5冊読み進めました
話は逸れますが、この雑誌
プレジデントFamily 2020年10月号【雑誌】【合計3000円以上で送料無料】
教育に興味のある方はご存じですかね?
母は図書館で初めて出会い
「東大生が読んだ本2020」
これでパスワードシリーズを知って選書しました
選ぶ手間が省けるのであわよくばシリーズものにはまってほしい
そして、あわよくば賢くなってほしい笑
『プレジデントFamily』他にも面白い話題がたくさん
多分年4回の発行
子どもの教育に興味のある方にお勧めです
母は買わずに借りるけど笑
【中古】 いたずらっ子オーチス / ベバリイ・クリアリー, ルイス=ダーリング, 松岡 享子 / 学研プラス [単行本]【ネコポス発送】
図書館で適当に借りた本
古い帯で「推薦図書!!」みたいになっていました
感想は聞いていません(^^;)
【中古】 ぼくたちは秘密基地をつくった ヒミツノキズナ / 木堂 椎, HERO / 集英社 [新書]
ブロ友さんに教えて頂いた本😆
長女も次女も面白かったよ~💕だそうです
ありがとうございましたm(__)m
もしも病院に犬がいたら こども病院ではたらく犬、ベイリー (講談社青い鳥文庫) [ 岩貞 るみこ ]
三女が学校から借りてきたのですが、まだ青い鳥文庫はハードルが高く挫折(-_-)
長女と次女が読む…(←活字中毒気味の人たち)
【三女・小2】
シリーズものからこの5冊
ほねほねくんもブロ友さんに教えて頂き知りました😀
こまったさんのラーメン (おはなしりょうりきょうしつ) [ 寺村輝夫 ]
ほねほねくんスキーにいく (きょうりゅうほねほねくんシリーズ) [ 末吉暁子 ]
ふしぎなかぎばあさん (あたらしい創作童話) [ 手島悠介 ]
検索で出てこなかったけど「かぎばあさんがさらわれた」を読みました
おしりたんてい あやうし たんていじむしょ (おしりたんていファイル 6) [ トロル ]
あとは適当に借りた本から
【中古】 ごきげんぶくろ わくわく幼年どうわ/赤羽じゅんこ(著者),岡本順
王さまのスプーンになったおたまじゃくし (PHPとっておきのどうわ) [ さくら文葉 ]
しぶがき ほしがき あまいかき (福音館創作童話シリーズ) [ 石川えりこ ]
【中古】 がんばれなきむし1ねんせい / 浜野 卓也, 中村 景児 / 金の星社 [単行本]【メール便送料無料】
他に古すぎて検索出来なかった本が4冊
「かあさんのエプロンポケットふたつ」
「おねえちゃんなんかきらい、だけどすき」
「2年2組のがんばれゆかちゃん」
「いつまでもずーとともだち」
長女・次女が本を読む子だったので三女が読まないような気がしていましたが
書き出してみると読まないと言うほどではないかもしれません🙂
レベルはこのレベルですが…
漢字検定の勉強をしていても恐ろしく言葉を知らない三女(><)
まずは本の楽しさを知ってもらう!
を目標に
無理のないレベルから焦らずに進めていこうと
最近では字の小さな本をあえて借りず
一時母がレベルを考えずお勧め本を借りていたら、「読めない」→「自分には本は難しい」→「簡単な本にも手をつけない」に陥りかけたので…
このレベルの本を沢山読んでもらっています